カーテンは、部屋に日差しが入るのを防いだり、中の様子を隠したりする役目もありますが、部屋の印象を決めるインテリアの1つでもありますよね。
長いあいだ使うアイテムなので、私はカーテンを選ぶときには特に気合が入ってしまいます。
色や柄もたくさんあって、失敗したくないという思いからプレッシャーすら感じちゃうんだよねぇ(笑)
だからといって、無難なデザインばかりを選ぶのももったいない気がしませんか?
雰囲気を演出できるカーテンだからこそ、それをうまく活用できたらうれしいですよね!
そこで今回は、カーテンの色選びのポイントと色の心理的効果を利用した部屋の演出方法などについてお話ししたいと思います。
失敗しないカーテンの色選びのポイント
カーテンの色を選ぶとき、たくさんの色や柄がありすぎて迷ってしまったという経験はありませんか?
ほかの家具や部屋全体の色とのバランスも考えなくてはいけないので、選ぶ際には難易度が高くなってしまいますよね。
でも、相性のいい色の組み合わせや、その色がどんな印象を与えるのかを知ることで、思いどおりの印象のカーテンを選ぶヒントとなり失敗しづらくなるんです。
理想的な配色比率「70:25:5」の法則
まず知っておいていただきたいのは、バランスのよい配色の部屋を作るのに役立つ「配色比率」です。
これを頭に入れておくと、どんな色のカーテン選んだらよいか判断しやすくなります。
部屋を構成する主な色の要素はベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3色です。
この3色の割合が「70:25:5」になるように配分すると、よりバランスの良い空間を作ることができますよ。
それぞれの色の内容と割合は以下のとおりです。
要素 | 説明 | 比率 |
---|---|---|
ベースカラー | 部屋の基本となる床、壁、天井などの色 | 70% |
メインカラー | カーテンや大きめの家具などインテリアのメインとなる色 | 25% |
アクセントカラー | 小物などインテリアのポイントになる色 | 5% |
カーテンはメインカラーになるので、同じグループの大きめの家具と同系色にすることで統一感を出せますよ。
また、床や壁などのベースカラーに近いの色を選ぶと、部屋をより広く見せることもできます。
同時に全体が類似色になることで、リラックス効果も期待できそうですね。
私は、Instagramなどのインテリアの写真を参考にするとき、どんな空間だと自分が心地よく感じるかを知るために「色」を意識して観察するようにしています。
使われている色やその配分を覚えておくと、インテリアを選ぶときに役に立つのでおすすめですよ♪
カーテンの色による心理的効果とシーン別の選び方
選ぶ色によって部屋の印象が変わるのは、色による心理的効果の影響もありますよね。
色選びにどうしても迷ってしまうのであれば、この効果を参考にするのもいいかもしれません。
リビングや寝室など、その空間に合った心理的効果の色を選ぶことで、心地のよい空間を演出することができますよ。
それぞれの色の印象や効果、おすすめの活用シーンはこんな感じです。
色 | 印象 | 効果 | 部屋 |
---|---|---|---|
アイボリー | 穏やか、柔らか | 筋肉の緊張を和らげる | リビング、寝室 |
ベージュ | 落ち着き、地味 | 安心感をもたらす | 和室、リビング、寝室 |
グレー | モダン、スタイリッシュ | 気持ちを落ち着かせる | 書斎、リビング、寝室 |
ブラウン | 落ち着き、控え目 | リラックスさせて安心感を与える | 洋室、和室どちらとも調和 |
ブルー | 涼しい、冷たい | 気持ちを落ち着かせ、集中力を高める | 書斎、勉強部屋 |
グリーン | さわやか、若々しい | 疲労回復、癒し効果 | 寝室、プライベートルーム |
レッド | 情熱、エネルギッシュ | 気持ちを高めアクティブにさせる、食欲増進効果 | キッチン、ダイニング |
ピンク | かわいい、やさしい | イライラや怒りを抑える、癒し効果 | 寝室、プライベートルーム |
オレンジ | 明るい、あたたかい | 気持ちを明るくさせる、食欲増進効果 | 子供部屋、ダイニング |
イエロー | 明るい、喜び | 元気や刺激を与える、ひらめきや作業効率を向上させる | 書斎、勉強部屋 |
色味が強いレッドやイエロー、ビビットなピンクやオレンジなどは、メインの色として使うのではなく柄や差し色として使ったりホワイトと合わせることで部屋に馴染みやすくなりますよ。
ちなみに私は、ほかの色との組み合わせを考えるときに「色彩理論」を参考にしています。
色の特徴や関係性などについて学べるので、興味があればぜひ一度調べてみてくださいね。
一人暮らしだからこそできる!おすすめのカーテンの選び方
一人暮らしのワンルームや1Kならメインの居室に、1LDKならリビングと寝室にそれぞれカーテンを選ぶことが多いのではないでしょうか?
自分が心地よく過ごすためにどんな空間にしたいのかを考えてカーテンを選ぶのも1つの方法ですが、訪れた人にどう見せたいかをメインに考えるのも楽しいですよね。
一人暮らしだからこそ、部屋の雰囲気を思いどおりにカーテンで演出してみよう!
演出したい雰囲気によってカーテンの色を決める
私は1LDKをリビングと寝室に分けていて、リビングは見せる演出に、寝室は自分を癒す空間になるようカーテンを活用して雰囲気作りをしています。
以前、お友達が部屋に遊びに来てくれたとき「リビングが広く感じるよねぇ」と褒めてくれたことがあるんです。
一人暮らしの部屋はものが多くなりがちなので、できるだけ広い空間に見せたくて壁や天井と同系色のアイボリーのカーテンをつけていたんです。
そのカーテンの効果なのではないかと感じ、とてもうれしい瞬間でした。
また、リビングはのんびりとくつろげる雰囲気でかつ、さわやかさもプラスできたらいいなと思っています。
アイボリーはグリーンとの相性もいいので、部屋の観葉植物が引き立って見え、さわやかさをアップすることができるんです。
こんな感じで、カーテンによって部屋の雰囲気を思いどおりに演出できているのは私の中のちょっとした自慢です♪
カーテンの柄や生地にもこだわってみる
カーテンは無難に無地を選びがちですが、思い切って柄の入ったデザインに挑戦してみるのもおすすめです。
特にワンルームは、部屋に入ったとき正面にカーテンが見える間取りになっていることが多いですよね。
最初に目に入るカーテンを少し派手な柄にすることで、インパクトのある印象的な部屋を演出することができますよ。
また、カーテンの生地によっても部屋の印象は変わります。
私は織りの入った生地のカーテンを使っていますが、とても重厚感があり、高級な印象を与えてくれています。
同じ色のカーテンでも、生地を変えることで見た目の印象も変わり、機能性にも違いが出るので、色と同じくらいこだわりを持って選びたいポイントですよね。
生地を選ぶときは、できれば直接目で見て、手で触って質感を確認しておくと安心です。
ネットで画像だけを見て判断するのは難しいので、ぜひお店に足を運んで実物をチェックしてみてくださいね。
まとめ
- カーテンの色選びでは、まず配色比率など色についての基礎知識を学ぶことが失敗を回避するポイント
- 色選びに迷ったときは、色による心理的効果を参考にして選んでみるのもおすすめ
- 一人暮らしの部屋では、空間をより広く感じさせるカーテンの色を選んだり、どう見せたいかによってカーテンの色や柄、生地を選ぶとよい
カーテンの色選びは難しさを感じることもありますが、コツさえ掴めば部屋をよりおしゃれに演出することができます。
色についての知識を少しずつ学びながら、楽しく思いどおりの部屋作りをしていきましょう♪